隣人トラブルを防ぐ!入居前にできる5つの確認ポイント
- ステラブリッジ広報
- 3 日前
- 読了時間: 2分
新生活をスタートするとき、誰もが避けたいのが「隣人トラブル」。せっかく素敵な部屋に住んでも、周囲の環境が悪ければストレスの原因に…。
でも実は、入居前のちょっとしたチェックで、トラブルリスクを大きく減らすことができます!今回は、プロ目線で「ここだけは押さえてほしい5つの確認ポイント」をご紹介します。
✅ 1. 共用部分の清掃状況をチェック

エントランス、ゴミ置き場、廊下、ポストまわり。これらの共用スペースがきれいに管理されているかは、重要なチェックポイント!
❗ 乱雑なゴミ置き場 → マナーの悪い住人がいる可能性アリ❗ ポストにチラシが溜まっている → 長期不在者が多い、管理が甘いサイン
清掃が行き届いている物件は、住人の民度も比較的高いことが多いですよ◎
✅ 2. 壁の厚さ・防音性を確認

実際に内見したときに、
隣の生活音(テレビ、話し声)が聞こえないか?
上下階から足音・物音が響かないか?
しっかり耳をすませてチェックしてみましょう。
特に築年数が古い物件や木造アパートは、防音性が低いケースも多いので要注意!
✅ 3. 近隣住民の雰囲気を観察

内見時や物件周辺を歩くときに、
玄関前にゴミが放置されていないか
住民がすれ違ったときの雰囲気をさりげなくチェックしましょう。
✅ 清潔感のあるドアまわり → 住人の意識高め✅ タバコの吸い殻や放置ゴミ → 生活マナーに難アリかも…
「ここ、ちょっと違和感あるな」と思ったら、その直感を大事にしてください。
✅ 4. 管理会社や大家さんに直接聞いてみる

思い切って、不動産会社の担当者や管理会社に「住民トラブルなど、何か注意すべきことはありますか?」と聞いてみるのもアリです。
オープンには教えてくれない場合もありますが、反応の仕方(歯切れが悪い・話をはぐらかす)などから、空気感を感じ取れることも。
✅ 5. 夜や休日にも周辺環境をチェック

内見は平日昼間が多いですが、実際に住むときに問題が出るのは夜間や休日。
夜に騒がしい店が営業していないか?
週末に近隣で騒音イベントがないか?など、できれば時間帯を変えて現地確認するとベスト!
まとめ:「物件選び=住人選び」でもある!
いくら間取りや設備が良くても、周囲の環境次第で住み心地は大きく変わります。つまり、物件選びは「住人選び」でもあるのです。
入居前にしっかり周囲をチェックして、安心して快適な新生活をスタートしましょう!
Comments